2014年02月19日

順位のない競争

順位のない競争世の中はソチとベートーベンで盛り上がっているようですが、もっぱら映画三昧の私にも、フィギュアの人が金で、ジャンプの人が銀くらいの情報は入ってきます。
テニスはソチとは関係ないんですか?ニシコリくんも好成績だったらしいくらいは知っています。
あ、マーくんがキャンプインしたことも・・・。

ムスメたちが小学校の頃はもォそんなカンジだったような気もしますが、いつからか学校の運動会で順位をつけることを放棄して久しいんだと思います。
順位のない競争優劣がはっきりしているのに、はっきりさせない運動会ってナニが楽しいのかと純粋に感じたモノですが、今もその仕組みは残ってるんでしょうか。

私達の頃はクラス対抗リレーでクラス選抜に選ばれることこそがオトコの勲章で、持久走大会や記録大会なんかで好成績を残せるかどうかが、モテるかモテないかの境目になっていたような風潮もあり、サッカー部だろうが水泳部だろうがモテたいためのにわかアスリートたちがギラギラしている時代でもありました。

順位のない競争違うステージで鍛えた筋肉を運動会で発揮し合わなくていつやるの?くらいの勢いでしたから、やはり「金」を目指して日々それぞれの練習に励んでいたんだと思います。
昔話で聞かされた「ウサギとカメ」の有名な競争も、チカラがあっても発揮しなければ勝負には勝てないとか、相手を見くびってはイケナイ的なイマシメのような物語ですが、向こう岸まで川を渡る競技だったらカメが負けてたかもと、負けても負けない負けず嫌いばかりでしたから、順位がつかない競争なら、お持ち帰りができないキャバクラだと思う中学生はいなかったにしろ、勝利への執着心には結びつかなかったはずです。

順位のない競争悔しい思いも経験すれば、アイツには負けまい!と向上心にも火がついたはずです。
運動会ばかりか、学校の成績も似たように扱われているらしく、私のように「またビリ」だと廊下に貼り出されれば、自身の身の丈を知り、エライ人に対する謙虚さや、自分に不利に働く事柄に対し聞く耳も養われたんだと思います。

誰が一番だかわからない運動会を経験してきた若者達には、アスリートたちの熾烈な争いはどんなふうに映っているんでしょうか。
順位のない競争勝ち切ったアスリートが表彰台に上がる姿を私と同じ感覚で見れるんでしょうか。

金メダル獲得の期待の大きな選手がメダルを取れなかった瞬間、「よくやった!頑張った!次がある!」なんて取り上げ方をされるのは、順位をつけない風潮の延長線上にあるモノなんでしょうか。
最近話題になる「楽しんできます」発言も、流行言葉のように選手たちは口にしますが、「緊張しないで練習通りに頑張ります」と素直に言えばイイのに、「負けても楽しめた」に通ずる言い訳を先に聞いているようでなりません。

順位のない競争世界を制する以上、多かれ少なかれプレッシャーはあるんでしょうし、誰にも負けてはならない金メダルを獲得するためには、ヘラヘラと楽しい練習をしているはずもありません。
どんなに小さなケガでも選手生命を絶たれたアスリートは少なくないはずです。

Jリーガーだった友人も、足が痛いなんてフロントに言ったら即戦力外通告をされちゃうから、痛くない蹴り方を修得するんだと現役時代によく言っていました。

順位のない競争日本も豊かになり、私の幼少時代のように、食べ盛りの男兄弟の中でどんどん食べないと、テーブルの上から食べ物が消えちゃうなんて競争と同時に、分け合うことも教わるなんてことは、現在では有り得ないのかも知れませんが、順位のわかる競争の中で学べることは少なくないんだと思います。
なぜ順位をつけなくなったのかのイキサツは知りませんが、ガキ大将から先輩後輩の優劣や、弱い子を守り、仲間を大切にすることを教わったのも、ある意味では順位だったのかも知れません。

順位のない競争勉強のできなかった私は同級生のノザキくんが一緒に宿題をやろう!と、私をバカだと知りよく誘っていただきました。予習復習のやり方なんかも教わった覚えがあります。

「順位」と言えば語弊があるかも知れませんが、先般の雪害で孤立する地域の共助の中には、若い世代が独り暮らしの高齢者の心配をしているなんていうのも、みんなが同等のレベルでないことを知っているからなのかも知れません。

順位のない競争我が静岡県知事は学力試験の結果を受け、県内のワースト100の学校を公表すると言ったら、全国ニュースになってしまったので、じゃぁ、優秀な100校を公表すると、発表してしまったことで騒ぎになっていました。
順位のない空間で育った諸君が、能力主義と言われるようになった社会に出た時、競争の意味や方法がわかるようにしないと、バーゲンセールで我れ先に!と、商品をグチャグチャにして引っ張り合う人達や、他人のコトは考えずに商品をゴッソリ抱え込んで他の場所でゆっくりチョイスする人達はいなくならないのかも知れません。



同じカテゴリー(独り言)の記事画像
26と753
オチチ
ワルイコト
規制
爾今
誕生日プレゼント
同じカテゴリー(独り言)の記事
 26と753 (2015-08-14 22:05)
 オチチ (2015-08-02 19:54)
 ワルイコト (2015-06-13 18:29)
 規制 (2015-06-10 19:48)
 爾今 (2015-06-09 17:57)
 誕生日プレゼント (2015-04-29 20:43)

Posted by Nori at 16:23│Comments(0)独り言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。