2014年08月31日
寺子屋

夏休みを利用して「強化合宿」なんかを主催する塾も少なくないらしく、知人の中学生のムスコさんも送り込まれちゃったみたいです。
「合宿」ではないものの、私のオフィスのお隣さんも「塾」なのですが、先生たちは毎朝7時前には出勤して、ガタガタと輪転機を回したり授業の準備をしているようです。

この子達が、早朝から何時までこの「塾」に缶詰なのかは知りませんが、塾は夜までやっているようで、子ども達もさることながら見た所、交代勤務でもないようで、先生方の熱心さには敬服いたします。
そしてまた明日の早朝には出勤されるんですから、忙しい忙しいと、バタバタしている私はまだまだ働きが足りないのかも知れません。

女の子ということも関係していたのかも知れませんが、私達オトコ3兄弟が母を困らせたほど、勉強ができなかったわけでもなく、部活に明け暮れる毎日の中で、目をこすりながら宿題なんかをやっている姿には感動もさせていただきましたし、家族旅行だと言っているのに、夏休みの宿題を持って行くという想像を絶する行動には驚かされたりもしました。

それでも高校受験も間近になると、さすがに「塾」が気になりだし、ママがやりくりしてその時期だけは2人ともご厄介になったようで、無事志望校に合格することができました。
それが「塾」のおかげなのか、はたまた「学校」のおかげなのかなんてわかり得るはずもありませんが、持論によれば、学校がもっと熱心なら「塾」なんて不必要のはずでは?と考えたりすることもあり、ただでさえ少子化で限られた子どもたちの奪い合いで、しのぎを削った「塾」同志の争奪戦が行われている中、それでも教科ごとに数万円の授業料がかかることもあるらしく、名のある「塾」ともなれば夜遅くまで授業は行われ、子ども達の帰り道も心配となれば、親御さん達が「塾」の前に違法駐車をしてまでお迎えに来られているようです。

やっぱり、忙しすぎて手が回らない・・・とかおっしゃるんでしょうか。
居酒屋なら、高くてマズけりゃ他の店を選べばいいのですが、静岡あたりでは義務付けられた登校の中で学校を選ぶことはできません。
都市部ではそういう仕組みもあるやに聞きますが、私立に通わす余裕もなければ行政の言いなりになるしかありません。
先に行われた「全国学力テスト」では、静岡県が28ランクアップの大躍進を遂げたと話題になっていました。
塾の先生方のご尽力の賜物とは言いにくいんでしょうが、渦中の県知事も関係者の皆さんもホッとしているところなんでしょう。

そりゃぁおじさんに教わるよりは、いいニオイのする人の密着授業の方が幸せなのですが、コトが「勉強」である以上、一定のストレスはあるわけで、アダルトチックなDVDにあるようなセクシーなシチュエーションに発展することはありませんでした。
そのせいか女教師モンや、家庭教師モンの類の動画には「ありえない!ありえない!」と、コーフンできないカラダになってしまったようです。
話しがいつもの方向にそれてしまいましたが(キライじゃないもので・・・)、近所のおじさんや女子大生は、日常的に近くにいる存在なので、勉強ばかりでなく、地域のことを教えてくれたり、荒井由実や小椋佳の音楽を教えてくれたりもしました。

学力だけが「人間力」じゃないことを教えてくれたのかもしれません。
今はもっともっとドライで、そういう人間らしい関係ができる時代じゃなくなっちゃったんですかね。
昨日、乗った電車の隣にはお母さんと男の子の親子がいました。
男の子はお母さんに「夏休みってもっと楽しいモンだと思ってた。。。」とポツリ。

私は噴き出しそうになってしまいました。
今年デビューの小学1年生なんでしょう。
夢見た夏休みは宿題だらけで、アレも終わってない、コレも終わってないと気になれば、セミ採りやプール遊びを満喫できないのかも知れません。
この子にとって「遊べない夏休み」が当たり前だと感じるようにならないといいのですが。。。
夏休みも残りわずか。
頑張れよ!少年ッ!
Posted by Nori at 15:57│Comments(2)
│独り言
この記事へのコメント
こんばんは。
もう㋈にはいりました。月日の流れは早いですね。
寺子屋こと塾のお話、お子さんを持つ親御さんは
大変ですね。同居の孫も、小4の時から塾通いで
可哀そうでした。夏休みは特訓で、そんなにまで
しなくてもいいのではと思いました。
2人の孫は今ある大学の付属中,高に通学して
いますが、高等部の孫は来年大学です。系列の大学に
入れるものを、行きたい大学があるからと言い猛勉強を
しています。大きくなれば子供の意見もあるので、親の
考えているようにはいかないものです。でも受験対策は
学校の授業だけでは難しいですね。孫の中学受験の時
受験が終わってから問題をみたら、難しいのでビックリ
しました。とても高校生で回答が出来ない難しいもの
でした。やはり学校教育の中で、塾に行かなくてもいい
授業を教育者は考えていくべきでしょうね。学校の中で
教育の改革がなければ塾通いは避けられないのでは・・・。
もう㋈にはいりました。月日の流れは早いですね。
寺子屋こと塾のお話、お子さんを持つ親御さんは
大変ですね。同居の孫も、小4の時から塾通いで
可哀そうでした。夏休みは特訓で、そんなにまで
しなくてもいいのではと思いました。
2人の孫は今ある大学の付属中,高に通学して
いますが、高等部の孫は来年大学です。系列の大学に
入れるものを、行きたい大学があるからと言い猛勉強を
しています。大きくなれば子供の意見もあるので、親の
考えているようにはいかないものです。でも受験対策は
学校の授業だけでは難しいですね。孫の中学受験の時
受験が終わってから問題をみたら、難しいのでビックリ
しました。とても高校生で回答が出来ない難しいもの
でした。やはり学校教育の中で、塾に行かなくてもいい
授業を教育者は考えていくべきでしょうね。学校の中で
教育の改革がなければ塾通いは避けられないのでは・・・。
Posted by なっちゃん
at 2014年09月01日 17:32

なっちゃんさん、こんにちは。
ゆとり・ゆとりと言っていたと思ったら、それじゃぁバカになる!と最近では土曜登校を復活させている学校もあるとか・・・。
そうしたことも含めて、地域からは評議員なんかが選ばれて意見できる仕組みはあるものの、結局選ばれた評議員は、PTA絡みだったり、地域の役員だったりで、妙なシガラミがあってなかなか言いたいことも言えないなんて聞きます。
例えソコで取り上げられたとしても、所詮1校のたわごと。
貴重なご意見として賜りますって、いつも通りナニかが変わることはありません。
おっしゃるとおり、塾に行かなきゃ進学できない仕組みは不思議です。
自分の子どもに手をかけたり、盲導犬を刺してしまうような日本人は間違いなく義務教育を受けてきたんだとすれば、もっともっと大事なことを学ぶ必要があるのかもしれません。
もちろん学校だけのせいではありませんが、いずれ恩師と呼ばれる人たちなら無関係ではないような気もします。
ゆとり・ゆとりと言っていたと思ったら、それじゃぁバカになる!と最近では土曜登校を復活させている学校もあるとか・・・。
そうしたことも含めて、地域からは評議員なんかが選ばれて意見できる仕組みはあるものの、結局選ばれた評議員は、PTA絡みだったり、地域の役員だったりで、妙なシガラミがあってなかなか言いたいことも言えないなんて聞きます。
例えソコで取り上げられたとしても、所詮1校のたわごと。
貴重なご意見として賜りますって、いつも通りナニかが変わることはありません。
おっしゃるとおり、塾に行かなきゃ進学できない仕組みは不思議です。
自分の子どもに手をかけたり、盲導犬を刺してしまうような日本人は間違いなく義務教育を受けてきたんだとすれば、もっともっと大事なことを学ぶ必要があるのかもしれません。
もちろん学校だけのせいではありませんが、いずれ恩師と呼ばれる人たちなら無関係ではないような気もします。
Posted by Nori
at 2014年09月01日 18:25
