2013年09月06日

春夏夏夏夏夏秋冬

春夏夏夏夏夏秋冬夏は終わりましたか?
秋は始まりましたか?
その瞬間に気づいたこともないクセに、近づいてくる足音に限って聞こえちゃうらしい。。。デス。

そォいえば、今年は「蚊」に刺された覚えがありません。
「蚊」そのものを見ることもなかったような。。。
「蚊」に刺されない体質だった覚えもなく、「蚊」もコノ暑さでは溜り水の中で、一生ボウフラのまま、ストレスのない「ぬるま湯人生」を選んだのでしょうか。
春夏夏夏夏夏秋冬蛇足ですが、クリチャンは蚊に刺された時のかゆいはずの成分に対する抵抗力があるらしく、どんなに刺されても一切かゆくない体質を自慢する人です。

「夏といえばキンチョー!」と、仕掛け花火だったか、打ち上げ花火だったかを背景に流れていたコマーシャルも見なかったよぉな。。。
グルグル渦巻きの蚊取り線香も、釜平以外ではお目にかかりませんでした。

春夏夏夏夏夏秋冬祖父母の家の縁側で、うちわ片手に夕涼みなんてシャレたことをやっていた子どもの頃。

足元にはいつもユラユラと少しだけ煙を上げながら渦巻き状の線香が、なんとも夏らしいニオイを放ちながら私たちを守ってくれていました。

主成分の除虫菊に殺虫能力があることがわかって名付けられた花なのかどうかはわかりませんが、そういうチカラを見出せる先人達の知恵の数々には本当に驚かされます。

春夏夏夏夏夏秋冬この記事を書くにあたってちょっと調べてみると、馴染みのある「キンチョー(金鳥)」は会社名ではなく、明治43年に登録された商標で、正式社名は「大日本除虫菊株式会社」で、100年以上の歴史ある会社だと知り2度びっくりです。

蚊取り線香一筋100年と思いきや、さすがに聞けば覚えのある商品群をラインナップしていました。

しかし、100年以上も前に手に入れた除虫菊を、なぜ粉末化し、凝固させて蚊取り線香として燃やしてみようと思えたのか、ピラミッドから発掘される装飾品然り、私たちの理解を凌ぐ先人達の想像力にも敬意を表したいと思います。

春夏夏夏夏夏秋冬受け継がれる立派な知恵や技術とは程遠い生活を送りながら、50回近くも経験してきた夏を思い返せば、いつからなのか「暑中見舞い」なるお手紙も書かなくなっていました。

年賀状と共に、狭い家の中で父が書いている季節の手紙を真似て、小学校時代までは間違いなく書いていたはずなのに、ハガキを買うカネが惜しかったのか、それともやっぱり面倒になったのか、友達からも届いていた季節の手紙は、いつのまにかお互いに出し合わなくなりました。

1枚1枚水でウスめた絵の具を使って、暑くなる前から「書中お見舞い申し上げます」と、書き始める「季節のハガキ」は、年も変わっていないのに「新年明けましておめでとうございます」と書く年賀状同様、不思議な違和感を感じていたことを覚えていますが、インターネットやメールが普及するずっと前から書いていないことに気づきました。

春夏夏夏夏夏秋冬こういうことも「人付き合い」が希薄になっていく一因だったのでしょう。
何かと話題になるLINE(ライン)では、スタンプと呼ばれる表情豊かなイラストひとつでやり取りをする時代ですから、相手のキモチや置かれた環境を想像しながらのやり取りを楽しんでいると言えばそうなのかも知れませんが、文章で長々書いたメールでさえも必ずしも伝えたい通りには伝わらないのに、そりゃぁトラブルになるのもわからないでもありません。

春夏夏夏夏夏秋冬星の数ほどもあるスタンプは、スマホに変更以来「新スタンプが発売されました」と日々紹介メッセージが届きますが、いくつかのステップで簡単に購入可能となれば、200円程度の出費を惜しむことなく買い集める人達もいるんだと思います。
しかし、こちらの環境を無視して突然青ざめた顔のイラストが送られてきても、相手が驚いているのか、危険な状態にあるのかなんて理解できるはずもありません。
それでも文字を表示することなく、イラストを交換するだけで子ども達は会話になっていると言うのですから、また驚きます。

春夏夏夏夏夏秋冬「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言っていた頃のような季節の変わり目もよくわからなくなった上に、「旬の食材」も季節に関係なく食べられる時代になって、四季の中で生きてきた私たちのカラダへの影響とかはないのでしょうか。


「朝顔に つるべとられて もらい水」
(夏の間に絡み付いた朝顔が、かわいそうで切ることができずに井戸の水が汲めなければお隣さんにもらいに行くか。。。)

春夏夏夏夏夏秋冬現代なら「クソ!朝顔が巻き付いてやがる!隣の人のコトもよく知らないし、切っちまえ!」
概ねそんなところでしょうか。

ひねれば出てくる水のある時代では、水イッパイに季節を感じることもなくなったんでしょう。
四季に感じる「わびさび」もこんな気象状態では、子規ちゃんも芭蕉ちゃんもお手上げなのかも知れません。
まして、人との関係が希薄になれば、この句に「秋」を感じることもないのかも知れません。



同じカテゴリー(独り言)の記事画像
26と753
オチチ
ワルイコト
規制
爾今
誕生日プレゼント
同じカテゴリー(独り言)の記事
 26と753 (2015-08-14 22:05)
 オチチ (2015-08-02 19:54)
 ワルイコト (2015-06-13 18:29)
 規制 (2015-06-10 19:48)
 爾今 (2015-06-09 17:57)
 誕生日プレゼント (2015-04-29 20:43)

Posted by Nori at 12:36│Comments(0)独り言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。