2012年11月28日
買い食いと糸引飴

それでも山の中に秘密基地を作り、秘密の近道も知っていて。。。
しかし、いま考えればそれは山で仕事をする人達がかつて使っていた崩れかけた小屋だったり、ドブ川だったりと、「子どもは遊びの天才」などと言われるほど「天才」ではなかったように思います。
人が寄り付かない場所だからこそ、当時の私たちにとっては「秘密感」のようなものがありましたし、子どもが見ちゃいけない「一部分が黒く塗られた本」もよく見つけていました。

一度も目的を達成したことはありませんでしたが、「なんでこんなお宝を捨てるんだろう?」と新品同様で捨てられる「子どもには入手困難な高級書籍」を秘密基地に並べ、几帳面なサキクンたちはタイトルを「あいうえお順」に並べたりもしていました。

当時おじいさんやおばあさんに見えた駄菓子屋のおじさんおばさんたちは、高齢化や区画整理と共にお店をやめてしまい、このあたりでは覚えている限り2軒を残し、あとは建て替えられたり、転居されたりお店自体がなくなってしまいました。
残る2軒も当時の面影を残しつつ、駄菓子の販売はしていないようで、お世話になったおばさんたちもお元気でいらっしゃるのか。。。
あの頃から40年近くもたった今、お姿をお見かけすることはありません。

しかし、赤や緑に染まってしまった舌ベラはカンタンには消すことができず、家に帰ればやっぱり怒られていました。
そういう行動を「買い食い」と我が家では呼んでいて、強く制限されていました。

アメ玉ひとつもクチに入れて歩くことは許されないルールを叩き込まれた私たち兄弟は案外ルールに従っていたような気がします。
兄弟たちが未だにそうかはわかりませんが、48歳になった私は立ち食いそば屋に抵抗がありますし、恋人たちでにぎわう清里あたりの有名ソフトクリームを立って食べることにも少なからず抵抗を感じます。
亡くなった母は、テレビの中でガムを噛みながら野球をプレイする外国人たちを見ながら「お行儀が悪い!」とよく言っていました。

高校生たちが歩きながらハンバーガーやタコ焼きなんかを食べている姿に何の文句もありませんが、他人事ながら「食べた気がしない」ような妙なカンジがしています。
座って食べることを叩き込まれた私が、友人たちとのバーベキューに欠かさずイスを持っていくのはその名残りかも知れません。
私たちが叩き込まれた様々には「モラルやマナー」みたいなものが自然と仕込まれていたような気がします。

学校ミセと呼べるかどうか、どちらのお店にも駄菓子なんかも置いてありました。
「ブキヤ」は閉店してしまったようですが、先日久々に行った「イシキリ」ではオバチャンも元気で、当時の様子を事細かに覚えていてくれることもまた嬉しいことです。
「対面販売」などと括られたイマドキの言葉とは程遠く、悩みを聞いてくれたり、叱ってくれたり、慰めてくれたり、励ましてくれたり・・・
若い子たちには笑われそうですが、オジさんはそんな時代を通り過ぎて参りました。
Posted by Nori at 10:01│Comments(2)
│独り言
この記事へのコメント
私たちが叩き込まれた様々には「モラルやマナー」みたいなものが自然と仕込まれていたような気がします。
Posted by スーパー at 2013年05月29日 18:14
スーパーさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
時代が変わったと言えば、確かにそうなのかもしれませんが、私たちの時代には許されなかった様々が大きな規制緩和により、開放されてきました。
子供たちを取り巻く環境や、親の意識も大きく変わったように感じています。
いいこともあるのでしょうが、一方で過保護すぎやしないかという規制も生まれ、耐えない学校問題や、自身に都合のいい権利だけを主張できる世の中になってしまったように感じています。
うっかり女性や子供の人権に触れれば、とんでもない事態になってしまうかもしれない現代で、スーパーさんがおっしゃるような意識を持つ方たちが、自然と叩き込まれた「モラルやマナー」を静かに実行するしかないのかと、若輩ながら感じています。
便利なコンビニなんかがある時代では、もはや「買い食い」などという言葉も死語なのかもしれません。
近所にいたカミナリオヤジたちも、みんな亡くなってしまいました。
今の世の中でご存命なら、きっと血圧を上げて具合が悪くなってしまうんでしょうね。
また、遊びに来てください。
ありがとうございました。
コメントをありがとうございます。
時代が変わったと言えば、確かにそうなのかもしれませんが、私たちの時代には許されなかった様々が大きな規制緩和により、開放されてきました。
子供たちを取り巻く環境や、親の意識も大きく変わったように感じています。
いいこともあるのでしょうが、一方で過保護すぎやしないかという規制も生まれ、耐えない学校問題や、自身に都合のいい権利だけを主張できる世の中になってしまったように感じています。
うっかり女性や子供の人権に触れれば、とんでもない事態になってしまうかもしれない現代で、スーパーさんがおっしゃるような意識を持つ方たちが、自然と叩き込まれた「モラルやマナー」を静かに実行するしかないのかと、若輩ながら感じています。
便利なコンビニなんかがある時代では、もはや「買い食い」などという言葉も死語なのかもしれません。
近所にいたカミナリオヤジたちも、みんな亡くなってしまいました。
今の世の中でご存命なら、きっと血圧を上げて具合が悪くなってしまうんでしょうね。
また、遊びに来てください。
ありがとうございました。
Posted by Nori
at 2013年05月29日 18:46

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |