2012年09月28日

足を引っ張るなら

足を引っ張るなら野党第1党の新総裁が決まりました。
できレースとまで言われた政権与党の党首戦に比べ、報道も華やかに見えますが、早くも総裁選の結果をめぐり、民意と国会議員の意識の乖離が取り沙汰され、選挙方法の在り方にまで言及し、遂には再登板となる新総裁が政権を投げ出したことや体調不安にまで話しは及んでいます。
見方によっては確かに面白い報道のようにも感じますが、最初からわかっていたことをほじくり返したり、結果が出た後、アメリカ選挙のネガティブキャンペーンのように本人にとって痛いところを突きまくる風潮はどうも好きになれません。

足を引っ張るなら自治会などでも同じようなことがありますが、自治会長を決める時には、できるだけ静かにしていて、決まったとたんに「あの人じゃぁダメだ!」なんて、ナニもヤらない人に限って言い出したりします。
であれば、自分が立候補してもいいでしょうし、どなたかを推薦しても良さそうなものなのですが、そういう風潮に乗っかってしまう人たちは決して行動は起こしません。
そんな一方で、自治会長であることを「ほかならぬ栄誉だ」と感じている人もいて、名刺制作      をしている私のところに来て、名刺の裏側にありったけの役職名と共に、自治会長と記載してくれと依頼される方もいらっしゃいます。
その方が自治会長として適任かどうかはわかりませんが、必ずしもいいウワサは聞こえてきませんし、長年に渡りその座に君臨し続けていたりしますので、それはそれでまた厄介だと、更にウワサは広がります。

足を引っ張るなら「じゃぁ、誰ならいいの?」と聞いてみれば答えはないのに、傍観者たちは黙って見ているだけならまだしも、足を引っ張る行動だけは積極的に行います。

私は現在自治会の表舞台にはいませんが、青少年育成部や子ども会の裏方として協力させていただいております。
直接関わり始めた時期からは20年近くが経ちました。

育成部や子ども会の活動が活発になればなるほど、いろんな声が聞こえてきたこともあります。
足を引っ張るだけで、代替案などのアドバイスではない声は、《貴重なご意見》として聞き流した上で、できるだけその声の主に活動が見えるように活動を展開します。
足を引っ張るならその方を説得することや、巻き込むために使うエネルギーがあるのなら、「活動を良くするためのエネルギーにしましょう」というのが私たちの考え方です。

やがてこちらの活動が地域から認知されるようになると、文句だらけだった人たちも、のらりくらりと活動に参加してくれます。

そうなれば、両手を広げて大きな心で迎えるだけです。

小さな田舎町でのそういう方たちの行動は、やがて「口うるさい人」というレッテルが貼られてしまうのですが、そんな頃になるとやはり手の平を返したように擦り寄ってきたりするのも特長のようです。

足を引っ張るなら十人十色。人生いろいろ。

誰もが住み良い町を望んでいるのだとしたら、ジャンケンで負けたり、持ち回りでイヤイヤ選出された多くの役員さんが集うステージに来て、陰口ではなく、町がよくなるための具体的なご意見をご披露いただければいいのになと思います。
他人が食べたカレーの値段を気にするよりも、町を歩けばもっと気になることがあるかもしれません。
力のある人ほど自治会活動から去って行く。そしてその人は2度と表舞台には現れない。
そんな言葉を聞いてからずいぶん長い月日が経ちました。
どーせ引っ張るなら隠れてしまった「力のある人」の足を引っ張って、今一度表舞台に引っ張り出すことができる町になったらいいと思います。 
 
足を引っ張るならこちら      



同じカテゴリー(独り言)の記事画像
26と753
オチチ
ワルイコト
規制
爾今
誕生日プレゼント
同じカテゴリー(独り言)の記事
 26と753 (2015-08-14 22:05)
 オチチ (2015-08-02 19:54)
 ワルイコト (2015-06-13 18:29)
 規制 (2015-06-10 19:48)
 爾今 (2015-06-09 17:57)
 誕生日プレゼント (2015-04-29 20:43)

Posted by Nori at 09:32│Comments(0)独り言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。